
大和川と奈良街道に面する河内国分は古代より首都奈良から大阪湾へ出る交通の要所であった。国分の由来は8世紀聖武天皇によって整備された河内国分寺にちなむ。
今日の河内国分本町の街並みを形成するに至ったのは大阪-奈良間を結ぶ輸送船、剣先船の拠点になったことによる。1639年国分村伊右衛門は幕府大坂町奉行所の認可を得て28艘の剣先船を就航した。
1644年には35艘となっている。剣先船の船籍別艘数は1646年の段階で大阪150艘、国分村35艘、石川村18艘、古市村8艘、計211艘である。その後大阪の幕府特権豪商、尼崎又右衛門の剣先船業参入(新剣先船)、大和川架け替えによる物資輸送増大により剣先船輸送ラインは膨張、1752年には全体で約300艘に及んだ。
国分村の剣先船は大阪-国分間の輸送を担当した。滝のある国分近郊・亀が瀬より上流→奈良までは、剣先船よりも小型の魚梁船に積み替えられた。
輸送内容は大阪→河内・大和行が干鰯、油粕などの肥料、河内・大和→大阪行が年貢米、河内木綿などの農産物であった。
国分は剣先船の荷揚げ港として問屋・宿場が集積し在郷町として繁栄した。奈良街道沿いにかつての繁栄の残滓が残る。

近鉄河内国分駅ビル。
個人的に小学校低学年まで住んでいた場所なのだが四半世紀近くほとんど風景が変わっていない。

同上。

駅の喫茶店。ここは何となく覚えているので多分全く変わっていない(笑)。

国分のスーパーといえばライフである。

奈良街道入口看板。

地蔵盆の祠。畿内は都心だろうが田舎だろうが必ずこれがある。

奈良街道。

銅版張本二階建て、建ちの高い近代に建造された町家。

手前の町家は奈良的な真壁(木部が漆喰壁から露出している)の町家。

摂州・大阪というより泉州・堺の町家意匠を想起させるつし二階大壁町家。河内・奈良は大和川を通じて堺と深い交流があったためだろう。
交通の要所だけあって建築様式にもさまざまな周辺都市の影響がみられる。

同上。非常に奥行がある、いわゆるうなぎの寝床の敷地。この街が商業地であったことを示す。

非常に河内的な妻壁の水切りのために設けられた小庇。富田林寺内町で非常によく見かける。

中庭。

こちらは大阪風町家。

河内国分建築のメインディッシュとも言うべき巨大な豪商町家。
敷地の大きさもさることながら、二階が低く建築様式も古そうである。資料が無いが江戸後期はあるのではないか?重文級である。

巨大な塀。

同上。

表屋。
素晴らしい。

同上

同上。

出格子。

格式の高い入母屋屋根。

側面。

見事な造りの妻側。素晴らしい!

奈良街道は途中で坂道になる。

良い雰囲気のアパート。

街道坂沿いの大和棟であったと思われる農家建築。

旧茅葺だったと思われる農家。
この前の団地の公園に移動図書館の車が来るのを楽しみにしていたのだが、いまでも来るのだろうか?

坂の上。

通りに店が無いので農家である。

幕末-近代の大阪近郊農家でよくみられる様式。

同上。

河内国分の奈良街道沿いでは低地以外農家建築ばかりである。これも大和棟。

規模の大きい農家。

同上。

奈良街道より盆地を見下ろす。

建物も無くなり・・・・・

神社が現れる。

巨大な4世紀前方後円墳
のふもとにある神社。
奈良-河内の周辺はかつての首都圏だけあって古代遺跡が掃いて捨てるほどごろごろある。考古学ファンにはたまらない立地だろう。

国分神社拝殿。背後が前方後円墳である。
歴史は意外に新しく創建は鎌倉時代らしい。社宝の漢鏡3面が重文指定。

山車の車庫。
泉州と違い屋根の上でぴょんぴょん跳ねまわったりはしない。

出口。

鳥居。

街道をぬけると・・・・

団地がある。昔友達が住んでいた。

西法寺。こちらは流石に古く聖徳太子創立である。

かつての国分本町の経済力を示す巨大な本堂。
剣先船就航から数十年が経過した1666-1685年に建造された。宗派は浄土真宗。
昔本堂内で文字通りの寺子屋があってお菓子目当てに行った記憶がある。夏祭りは墓地で肝試し大会があったがいまでもやっているのだろうか?

西法寺裏口。

規模の大きな農家建築。

同上。

昔よく遊んだ家の近くの坂。

どんつきの雑木林。カブトムシや玉虫など面白い虫が捕れる。
小学校低学年で北摂の住宅街へ引っ越したのだが所謂「住宅地のイメージ」の馬鹿らしさには辟易させられる。河内といえば馬鹿にされ北摂といえば高級住宅街扱いになるのだ。
北摂には古代遺跡も、近世初期の巨大な寺院建築も、重文級の町家も、自然科学的興味を掻き立てられる雑木林も歴史も何もない。要するに高尚な文化の香りに欠けている。別に北摂は好きだし、今でも住んでいる。しかし一体どこがどう河内国分と比べて「高級」なのか、まともな説明ができる者がいればしてもらいたいものだ。

河内国分に富をもたらした巨大な大和川。
かつて剣先船が行きかっていたのである。

昔通っていた小学校。

教室のあった戦前の木造校舎があった場所に低層の校舎がある。改装してつかってるのだろうか?

右手前はブドウ畑。
国分のある柏原市は近代以降有数のブドウ産地である。

非常に古格のあるツシ二階のアップ。

何と現役の旅籠を発見!!!
河内国分が水上交通輸送の要所としての役目を終えてからすでに100年経つが、旅籠の宿泊客はいるのだろうか・・・・・・・・・?